通夜・葬儀|鹿児島
WAKE・FUNERAL
通夜・葬儀
お別れを通して亡き方を
訪ね
生死を見つめる儀式
妙行寺では、ご法名のご相談をはじめ、みなさまの想いを大切にしたお弔いを心がけております。
わからないことや不安なことなど、お気軽にお尋ねください。
FUNERAL
通夜・葬儀
命あるものは必ずいつかその命を終えていかなければならない。
このことは私たち誰しもが知識として理解していることです。
しかし、親しかった人の死を心乱すことなく受け入れることは私たちにはとても難しいことだと思います。
通夜・葬儀は仏さまとなられた亡き方とのお別れを通して、あらためて亡き方を想い、今ある命を見つめなおす大切な法要です。
葬儀の手順
-
01
妙行寺並びに
葬儀社への連絡はじめに、妙行寺並びに葬儀社へご連絡ください。
※お寺にお越しいただければ、こちらで葬儀社にお繋げすることも可能です。また、事前相談も承っております。 -
02
葬儀申し込み
妙行寺(和田本所)にご来訪いただき、窓口にて法要に関する手続きを行っていただきます。
-
03
かけつけ法要
(法名についてのヒアリング)申し込み後、かけつけ法要(臨終報告法要)を行い、亡くなられたことをご先祖並びに仏さまにご報告をいたします。また、その際故人に授与する法名※の希望をヒアリングいたします。
-
04
通夜
通夜式を執り行います。浄土真宗における通夜では、ご遺族や友人が故人を偲びながら心静かにご遺体を見守り、最後の夜を過ごします。
-
05
帰敬式(おかみそりの儀)
お釈迦さまの仏弟子(仏さま)となる儀式「帰敬式(ききょうしき・おかみそり)」を行うことで、正式に法名をいただきます。
-
06
葬儀
葬儀式を執り行います。仏さまとなられた亡き方とのお別れを通して、あらためて亡き方を想い、今ある命に感謝する心を育てていく気持ちを新たにします。
※法名をいただくことは、お釈迦さまの弟子となり、仏さまを拠り所として生きていくという意味があります。(なお、法名授与に関しては特別な費用はいただいておりません。ただし院号をご希望される方は別途懇志が必要になります)
お布施
お布施はサンスクリット語で「檀那(ダーナ)」といい、慈悲の心をもって、他人に財物などを施すことで、六波羅蜜(成仏するための六つの修行)のひとつとされています。
そのため決まった金額はありませんが、「よくある質問」に法要の種類別に目安となる金額を全国相場と鹿児島相場の両方を記載しておりますのでご参照ください。
骨葬儀
「火葬」を一番初めに行い、その後「葬儀・告別式」を執り行う葬儀の形式です。遠方でお亡くなりになり、故人を連れて帰ってくることができない場合などに亡くなった土地で火葬を行って、その後、お葬儀を執り行います。また、骨葬儀に際しては剃髪式を執り行い、「法名」を授与いたします。
妙行寺では、骨葬儀のご依頼も承っておりますので、ご心配なことがございましたら遠慮なくご相談ください。
過去帳記入
過去帳は、先祖の法名や俗名、没年月日、没年齢などを記す家族の記録帳です。葬儀や四十九日、一周忌などを終えた節目のタイミングで白木位牌(葬儀時に使用するお位牌です)から記載されている内容を過去帳に移します。
過去帳の記入は誰が行ってもまた筆書きでなくとも構いませんが、自分で書くことが難しい方は妙行寺が代行して記載いたします。ご依頼の際は、記載する過去帳、白木位牌、下記のご懇志を添えて妙行寺受付までご持参ください。なお、記載にはお時間を要する場合がございますのでその場でのお渡しができません。記載が終わりましたらご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。
門徒 | 一般 | |
---|---|---|
1名 | 3,000円 | 5,000円 |
2~5名 | 5,000円 | 6,000円 |
6~10名 | 10,000円 | 20,000円 |
10名以上 | 要相談 |
FAQ
よくある質問
-
葬儀後の位牌はどのようにすればいいですか?
法名を過去帳などに書き写して、位牌は処分されて構いません。
過去帳への記載や処分がご自身では難しい場合には、お寺で過去帳や位牌をお預かりし、記載、お焚き上げをいたします。 -
法事は、故人の命日より後に勤めてはいけませんか?
一般的に「祝い事は先延ばしにしてもいいけれど、仏事は前倒しに」という慣例がありますが、日にちの前後によって不利益が生じることはありませんので、みなさまのご都合の良い日をお選びいただければ幸いです。