Skip to content

親鸞聖人の生涯

誕生から出家・得度

親鸞聖人は、平安時代も終わりに近い承安三年(1173)の春、京都・日野の里にてお生まれになりました。藤原家の流れを汲む日野有範の長男であり、幼名を「松若丸」といいました。このころ京都では地震や台風といった自然災害に加え、大火事や大飢饉も発生するなど大きな混乱に包まれていたようです。また、幼少期に父母と別れるなど、幼い身でありながら世の無常を目の当たりにされたのではないでしょうか。養和元年(1181)春、伯父の日野範綱に伴われ、京都・東山の慈円和尚のもと、わずか9歳で出家・得度をされ、「範宴」という僧名を称されました。

それから聖人は、青少年期の20年間を比叡山において天台浄土教を学び、主に横川の首楞厳院で不断念仏を行う堂僧として、厳しい修行にも励まれたのでした。

法然聖人との出会い

20年間の比叡山での学問と修行を続けてきた聖人は、悟りに至る道を見出すことができず、真の仏教者たるべき道を求めて比叡山を下るべきか思い悩んでいました。建仁元年(1201)29歳のとき、もう一度自分自身を根本的に見直し、これからの人生を見定めていかねばという思いの中で、ついに山を下りる決意をし、尊崇する聖徳太子の本地である救世観音像が祀られている六角堂へ、100日間の参籠を始められました。その95日目の暁、救世観音からの夢告を得られ、自身の今後の人生を托するにふさわしい教えに遇おうと、東山の吉水で本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の草庵を訪ねられました。

そこで出遇われた教えは、「ただ本願を信じ念仏して、阿弥陀さまに救われなさい」という、南無阿弥陀仏のお念仏をいただき、浄土に往生して仏となる専修念仏の道であったのです。親鸞聖人はこれこそ自分に与えられたただ一つの道であったことに気づかれ、生涯の師となる法然聖人の弟子になられました。

専修念仏弾圧と流罪

法然聖人の弟子となられてからも、さらに聞法と研学に励まれた親鸞聖人は、法然聖人の影像(肖像画)と主著である「選択集」の書写を許されるなど、法然門下に帰入してから約4年の間に大きな信頼を得られました。法然聖人の説かれる専修念仏の教えは京都中に広まり、法然聖人の草庵には老若男女多くの人々が集っていました。しかし、法然聖人の教えを正しく理解せず、お念仏の輪を乱す者も現れはじめ、旧仏教教団からは激しい批判を出されてしまいます。

そうしたこともあり、承元元年(1207)に法然聖人の説かれた教えは朝廷によって禁止され、4名が死罪、法然聖人や親鸞聖人を含む8名が流罪に処せられました。親鸞聖人は越後(現在の新潟県)に流罪となり、これを機に「愚禿親鸞」と名のられ、僧侶でもなければ、俗人でもないという非僧非俗の立場に立たれたのでした。

結婚と関東伝道

この頃に生涯の伴侶となる恵信尼さまと結婚され、生涯で男女6人の子女をもうけられ、在俗のままお念仏の生活を営まれました。

親鸞聖人39歳のとき、流罪は許されましたが、しばらくは越後の地に留まり、建保2年(1214)、ご家族とともに関東へ赴かれました。信濃国(長野県)の北部を通り、上野国(群馬県)佐貫を経て、常陸国(茨城県)稲田へと入っていかれ、稲田の草庵を中心としておよそ20年間、自ら信じる本願念仏の喜びを伝え、多くの念仏者を育てられました。

『教行信証』を執筆

まだ、関東在住されている元仁元年(1224)ごろ、たび重なる専修念仏者へ対する不当な弾圧が続いていることから、仏教における専修念仏の正しい位置づけを著すべく、聖人は浄土真宗の教えを体系的に述べられた畢生の大著『教行信証』を著されました。なお、一応の完成をさせて以降も関東伝道のかたわらから往生するまで、常に座右において補正を加え続けられました。

そして、嘉禎元年(1235)、親鸞聖人63歳のころ、20年におよび関東での教化を終えられ、ご家族を伴って京都に帰られました。主に弟たちの房舎に仮住まいされ、建長七年(1255)の暮には五条西洞院に住み火災に遭ったこともありました。その後は、弟の尋有が住んでいた善法坊に身を寄せ、『教行信証』の添削を続けるとともに、「和讃」など数多くの書物を著され、関東から訪ねてくる門弟たちに本願のこころを伝えられたり、書簡で他力念仏の質問に答えられました。

ご往生と教団の形成

弘長二年(1263)90歳に達された聖人は、もはや余命も長くないことを感じ、関東の念仏者へ御消息を送られていましたが、その筆跡はかなり乱れており、思うように筆を運べなくなるほど老衰の身となっていました。同居していた弟の尋有や末娘の覚信尼のほか数名の門弟が見守る中、11月28日(新暦1263年1月16日)、往生の素懐を遂げられました。

その後、聖人のご遺骨は東山の大谷の地に納められ、お堂が建てられました。親鸞聖人がご往生されてからも聖人を慕う門弟は多く、親鸞聖人が説かれたお念仏のみ教えを大切に守り伝えていくために、このお堂は後年「本願寺」となっていくのでした。

本願寺鹿児島別院より転載