妙行寺の屋内納骨堂・永代供養

OSSUARY

納骨堂・永代供養

これからの時代の納骨と供養

~敬いの心と安心のために~

-これからの時代にふさわしいご供養のかたち-
妙行寺としての考え方・方向性

少子高齢化や家族の継承のあり方が変わる中、妙行寺では、ご遺族の負担を軽減し、安心してお参りいただける永代供養墓や手元供養を中心にご案内しています。

1. 永代供養墓
(継承が前提でない敬いの形)

ご家族による管理・継承が難しい方でも、寺院が責任をもって永代にわたりご供養いたします。
おひとりでも、夫婦でも、お子さまがいないご家庭でも、安心してお預けいただけます。

個別型 一定期間、個別にご安置。その後、合葬墓へ移行します。個別の空間でゆっくり手を合わせたい方に。
合葬型 初めから合葬墓に納骨する形です。ご供養は寺院に一任し、費用も抑えられる安心の形です。

妙行寺では永代供養墓を中心に、これからの時代に合ったご供養の形を推進しています。

2. 手元供養
(新たな選択肢として)

大切な方を、少しでも身近に感じながら日々を過ごしたい方へ。

大部分納骨型 ご遺骨の多くを妙行寺に納め、一部をご自宅にお持ちいただく形です。ゆくゆく全てを納骨することも可能です。

「供養のあり方」は人それぞれです。
これまでは遺骨は「お墓や納骨堂に納めるもの」と考えられてきましたが、「手元供養」は、生きる力を支える新しいご供養の形として注目されています。

3. 個別納骨檀
(小区画を中心にご案内)

大切な方を、少しでも身近に感じながら日々を過ごしたい方へ。

小区画 少人数での納骨に適したシンプルな個別壇です。今後、寺院としてもこの形を推奨しております。
大区画 現在新規受付は行っておりません。
特に寺院護持に尽力された方で、門徒総代・理事会の承認を得た場合に限り、
お引き受けすることも可能です。

ご遺骨のお納骨等を考える際に、以下のことをご参考になさってください。
なぜ、今「納骨のかたち」を見直す必要があるのでしょうか?

1. 継承を前提とした納骨には、今後リスクが生じるおそれがあります。

これまでの納骨は、「代々のお墓」や「個別の納骨壇」など、家族が継承していくことを前提としていました。
しかし現在、以下のような社会的変化が進んでいます。

  • 単身世帯の増加

    総務省「国勢調査」によれば、2020年時点で全世帯の約38%が単身世帯となり、2040年には4割を超えると予測されています。

  • 子どもがいない世帯・遠方に住む子の増加

    厚生労働省の調査では、結婚しない・子どもを持たない世帯が増加しており、
    仮に子がいても遠方居住や宗教観の違いから、
    墓守りが困難になるケースが増えています。

  • 承継者不在による“無縁化”の懸念

    これまでに建立された墓や納骨壇のなかにも、お参りされなくなり無縁化してしまう事例が、全国の寺院で年々増加しています。

このような社会情勢の中で、従来型の個別納骨壇の継続には不安がつきまとうのが現実です。
そこで妙行寺としてはここでご紹介した永代供養墓・手元供養・小区画を中心とした個別納骨壇という形をお勧めしているのです。

2. 妙行寺がご提案する
「新しい納骨のかたち」と
お寺という安心の場で、未来に向けた供養を

  • 樹木葬(委員会にて検討中)

    自然とともに眠る、負担のない新しい供養の選択肢。
    現在、妙行寺では樹木葬の設置に向けて検討委員会を設け、形式・場所・管理方法などについて協議を進めております。
    「自然に還りたい」「継承の心配がいらない供養がしたい」そうした想いに応える、やすらぎの場所を整備する予定です。

  • ペット供養墓(今年度完成予定)

    家族同様に過ごしてきたペットのために、心をこめた供養を。 妙行寺では現在、
    「ペット専用供養墓」の整備を行なっています。

    ・合同墓の形式を予定しています。

    ・ご供養法要なども随時対応可能とする方針です。

  • 散骨(ご相談に応じます)

    「自然に還りたい」「墓をもたない供養を選びたい」
    そうした方のために、妙行寺では散骨というかたちのご供養にも柔軟に対応しています。

    ・信頼できる専門事業者の紹介

    ・出発前の読経・法要など宗教儀礼のご対応

    ・ご遺骨の一部を手元供養や納骨壇で保管する「併用型」のご提案も可能です。

  • 手元供養

    ご遺骨の一部を手元に留めて、自宅で日々手を合わせるという新しい供養のかたち。
    妙行寺では、手元供養専用の小型仏壇やモニュメント型容器のご紹介などのご相談に応じております。

    ・宗派に即したミニ仏壇や、お洒落なデザインの骨壺などをご紹介します

    ・寺院での年回法要・永代供養との併用(併設型)も可能です

    納骨の時期を定めず、心の準備が整うまでお手元で供養される方も増えています。

故人の想いを未来へ紡ぐ

隣に木之下川、和田川が流れ、昔ながらの街並みと新興住宅が交差する「和田本所納骨堂」と閑静な住宅街に囲まれた「東谷山出張所納骨堂」の2か所の妙行寺納骨堂は、
ご門徒のみなさまに限定してご使用いただいております。
ここでは、それぞれの納骨堂の特徴や、妙行寺で行っている永代供養(永代納骨)についてご紹介します。

OSSUARY

納骨堂

大切なご家族のご遺骨を
大切にご安置する
「屋内納骨堂」

ここでは、妙行寺の納骨堂の特長を3つに分けてご紹介します。

  • 屋内納骨堂は、雨や風など気候に関係なくお参りすることができるので、日を選ばずに足を運んでいただけます。

  • 妙行寺では、「ALSOK(アルソック)」と連携することで、納骨堂の安全管理に万全を勤めております。
    みなさまの大切なご遺骨を、責任をもってしっかりと管理しておりますので、安心してお任せください。

  • 定期的に専門の清掃業者が入り、隅々まで清掃を行うことで、みなさまに気持ちよくご参拝いただけるよう清潔な空間を保っております。

PERPETUAL

永代供養(永代納骨)

「跡を継ぐ人がいない」
というお悩みを抱える方へ

妙行寺では、「跡継ぎがいない」「家族が海外に住んでいる」など、
さまざまな理由によりご遺骨を管理することが難しい場合に、
ご門徒限定で永代供養(永代納骨)を行なっています。

  • 「先祖代々の墓」をお持ちでない、現在所有しているお墓を継承することが困難である、生前に自分の埋葬についての意思表示をしたいというお悩みに答えたお墓です。

  • お申込みにあたって過去の宗教宗派は問いません。ただし、妙行寺門徒会への入会が必要です。お申し込み後からは浄土真宗の教義を尊重していただき、お亡くなりになられた後の納骨、納骨後の法要は浄土真宗本願寺派の儀礼にて行います。

  • お預かりしたお骨を細かく粉末状にし、専用の収納容器にお入れした状態でお納めいたします。
    (一定の期間収蔵後には永代供養墓に合葬いたします)

FACILITY

施設紹介

残された想いと向き合う場

妙行寺では、「和田本所」と「東谷山出張所」の2か所に納骨堂がございます。
それぞれの施設の特長についてご紹介します。

和田本所写真

和田本所納骨堂

昭和39年に設立した和田本所納骨堂は、約30年前に建て替えを行い、現在は4階建ての大規模な施設となっており、古くからご門徒のみなさまにご利用いただいております。

  • 和田本所写真和田本所 第一納骨堂・第二納骨堂 共同献花所

  • 和田本所写真和田本所 第一納骨堂・第二納骨堂 共同献花所

  • 和田本所写真和田本所 第一納骨堂・第二納骨堂 共同献花所

  • 和田本所写真和田本所 納骨堂事務所受付カウンター

東谷山出張所納骨堂

東谷山出張所納骨堂

平成2年に設立され、約15年前に3階建ての納骨堂を新たに増設いたしました。
「和田本所納骨堂」とは約3キロ離れた場所にあり、閑静な住宅街に囲まれています。

  • 東谷山出張所写真東谷山出張所 納骨堂献花所

  • 東谷山出張所写真東谷山出張所外観

  • 東谷山出張所写真東谷山出張所 事務所 法要受付

  • 東谷山出張所写真東谷山出張所本堂

1.納骨堂規約改定
(新約款)についてのご報告

今回妙行寺納骨堂の規約を改定し、責任役員会・門徒総代会の承認を得て4月1日より施行いたしました。
今回の規約改定(以降規約を約款と表現します)今回の改定は 以下5点を要点として行っております。

1 永代供養の決まりを追加 納骨壇のあと継ぎの不安解消のために
永代供養のきまりを追加しました
2 個人情報保護法に準拠 妙行寺のプライバシーポリシーとの
整合性をはかりました
3 消費者契約法と民法改正に対応 返金のルールや規約の変更・追加方法を明示しました
4 反社会勢力対策の条文追加 鹿児島市の暴力団排除条例に準拠した
条文を追加しました
5 墓埋法のきまりに対応 墓埋法施行規則に準拠して納骨壇の
管理方法を変更しました

※上記要点についての説明は
以下をご覧ください
規約改定に関する説明

※約款は「個別納骨壇」「永代供養墓(個別型・合葬型)の二種類あります。条文についてはこちらをご覧ください。
宗教法人妙行寺納骨堂 収蔵委託契約約款(個別檀)
宗教法人妙行寺合同納骨堂 収蔵委託契約約款
合同納骨堂特別懇志・冥加金細則、合同納骨堂取扱細則

2.新規の納骨壇委託
申し込みについて

新規の納骨壇委託申し込みについて
5月25日よりご相談を承っております。
以下の点をご確認の上ご相談下さい。

  • ・妙行寺の門徒登録をされている方・
    妙行寺でお葬式を勤められた方
  • ・現在ご遺骨がお手元にあり、
    納骨をする場がなく困っている方
  • ・納骨壇の使用懇志は一括納入できること
  • ・使用する納骨壇の場所に(番号)
    については管理者(寺院)が決定すること

①個別納骨檀についてのご案内
(小区画を中心にご案内しております)

小区画 少人数での納骨に適したシンプルな個別壇です。今後、寺院としてもこの形を推奨しております。
大区画 現在新規受付は行っておりません。
特に寺院護持に尽力された方で、門徒総代・理事会の承認を得た場合に限り、お引き受けすることも可能です。

②永代供養墓についてのご案内

ご家族による管理・継承が難しい方でも、寺院が責任をもって永代にわたり
ご供養いたします。
おひとりでも、夫婦でも、お子さまがいないご家庭でも、安心してお預けいただけます。

個別型 一定期間、個別にご安置。その後、合葬墓へ移行します。
個別の空間でゆっくり手を合わせたい方におすすめいたします。
合葬型 初めから合葬墓に納骨する形です。
ご供養は寺院に一任し、費用も抑えられる安心の形です。
(合葬型については上記の要件を満たす必要はありません) 

VISIT

お参りの手順

  • STEP 01

    納骨堂の正面にある大きな水盤に、
    お花をお供え(浮かべ)して合掌する。

    1. 水盤の1.2歩手前で一礼をする。
    2. 水盤の手前に進む。
    3. お花を水盤の水に浮かべる。
    4. 手を合わせて合掌、お念仏、礼拝する。
    5. 1.2歩下がって一礼する。

  • STEP 02

    ご持参いただいた生花があれば、
    ご参拝の後に入り口の自動ドア横にある水場に入れてください。

    (お供えされたお花は僧侶が仏花として仏さまにお供えいたします)

  • STEP 03

    納骨壇へ移動し、手を合わせて合掌、お念仏、礼拝する。

FAQ

よくある質問

  • 納骨堂を使用するには、お寺の門徒(檀家)になる必要がありますか?

    はい。妙行寺で門徒登録する必要があります。門徒加入については「門徒のみなさま」ページをご覧ください。

  • 納骨堂を見学することはできますか?

    いつでも見学することは可能です。
    ご予約は不要ですが、詳しい説明が必要な方は事前にご連絡ください。

  • 納骨時期に決まりはありますか?

    一般的には四十九日や一周忌などの節目のご法要に合わせ行われることが多いです。
    ただし、厳密に納骨をしなければならない時期が決まっているわけではありませんので、ご遺族が判断したタイミングで構いません。最近では自宅にご安置する「自宅納骨」をして、共に家で生活を送られる方も増えてきています。

  • 姓が違うお骨を一緒にしても大丈夫ですか?

    妙行寺に登録されている納骨壇の使用管理者の同意があれば可能です。
    ただし、納骨後のトラブルを避けるためにご親族等によくご相談をお願いいたします。
    (納骨後は妙行寺の許可なくお骨を移動させることが「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)の制限からできなくなります)

  • 納骨堂の維持管理費はいくらですか?

    年間5,000円〈2024年現在〉の納骨堂維持管理費を頂戴しております。

お骨やお墓のご相談はこちら

地域のみなさまの
駆け込み寺として

「お墓の後継者がいない」「お骨をどうしていいかわからない」などのお悩みはございませんか?
妙行寺では、そのようなお骨に関するお悩みを持つ方のご相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ